こんにちは。橋本です。
今日は2023年3月12日に行われた
アカデミー賞授賞式について書きたいと思います。
今年は 「エブリシング・エブリウエア・オール・アット・ワンス」(エブエブ)の
勢いは止まらず、エブエブが作品賞をはじめ主要6部門、
主演女優賞、助演男優賞、助演女優賞、監督賞、脚本賞、
さらに編集賞の計7部門制覇という結果となりました。
受賞スピーチはどれも感動的ですが、
今日は最優秀主演女優賞に輝いた、マレーシア出身の
ミシェル・ヨー(Michelle Yeoh)のスピーチで使ったメッセージを
取り上げたいと思います。
今回の彼女の受賞はアジア人初、有色人種では
2002年のハル・ベリー以来二人目という
歴史的快挙となりました。
それを自覚したスピーチ内容になっています。
スピーチ冒頭で、アジアの子供たちに向けてこう言います。
“For all the little boys and girls who look like me
watching tonight,this is the beacon of hope and possibilities.
This is proof that dreams, dream big and dreams do come true.”
「今夜、私を見ている、私のような顔をしている少年、少女のみなさん、
これは希望と可能性の光です。
夢を大きく持てば、その夢は叶うという証です。」
彼女はアジア系の人たちを指す時に、
people look like me という言い方をよくしています。
続けて、女性に向けてこう言います。
“And ladies, don’t let anybody tell you
you’re ever past your prime. Never give up.”
「女性のみなさん、誰もみなさんのことを旬が過ぎたなどと
言わせてはなりません。あきらめてはならないのです」
この言葉の後、会場から拍手喝采を受けます。
“past your prime” の部分が
「旬を過ぎている」という意味です。
– pastは、past 5 o’clock(5時過ぎ)などの
「過ぎて」という前置詞
– prime は、「最も重要な」「主要な」という意味で、
よく聞くフレーズとしてはprime timeがあり、
日本語で「ゴールデンタイム」のことを指します。
ミシェル・ヨーは、マレーシアに生まれ、
ロンドンでバレーダンサーを目指していましたが、
怪我のためにその夢を断念し、香港に渡り映画デビューします。
当時、女性としては珍しくカンフーアクションを自ら演じ、
ジャッキー・チェンとも共演しています。
その後、ハリウッドに進出し、
「007トゥモロー・ネバー・ダイ」「グリーン・デスティニー」など
ハリウッド作品でもアクション女優として活躍するのですが、
この後、数十年は、
・アジア人の主要な役が少ないこと
・性は年をとってもヒーローの役が回ってくるが、
女性は年齢を重ねるごとに、母や老婆の役など
演じる役が限られてくることに
問題意識を持っていたため、今回のこのメッセージに
つながったと思います。
60歳でオスカー受賞したミシェル・ヨーだからこそ、
この言葉に説得力と重みがあり、アジアのみならず、
全世界の女性への大きな励
しとなったと思います。
ちなみに、この3週間ほど前に、CNNのキャスターのドン・レモンが、
生番組で共和党Nikki Haleyの大統領選出馬に言及し、
“…when is a woman is considered to be in her prime?
In her twenties and thirties, maybe forties.”
「女性の旬はいつと考えられますか?20代、30代、まあ40代でしょうか。」
という問題発言(その後謝罪)をしたことを受けて、
あえて your primeという言葉を使ったと思います。
スピーチ全体も見てみてくださいね。
こんにちは。橋本です。
映画賞レースで席巻中、アカデミー賞受賞最有力の
「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」
観てきました!
一言で言うと、中国系アメリカ人のおばさんが
メタバースを行き来して、世界滅亡の危機を防ぐべく
宇宙で強大な力をもってしまった娘と戦う
SFコメディー+家族ドラマです。
それにしても、タイトル長いですね(笑)
原題 ”Everything Everywhere All At Once”
をそのまま作品名としています。
日本の宣伝では「エブエブ」と短縮しています。
米国では、インスタやツイッター等のソーシャルメディアで
頭文字をとってEEAAOを使っていますね。
英語の世界では、複数の言葉からなる名称を
このように頭文字をつなげて言うことが
多くあります。
日本の宣伝の方は、本作のタイトルについて
かなり悩まれたのではないかと推測します。
直訳すれば「全て、どこでも、いっぺんに」で
マルチバースとこのストーリを包括して表していますので、
別のキャッチーな作品名にするのは困難だったのでしょう。
映画は3つのパートから構成されていて、
各パートのタイトルも、Everything Everywhere All At Once
から成っています。
Part 1 Everything (全て)
Part 2 Everywhere (どこでも)
Part 3 All At Once (いっぺんに)
Part 1については、タイトルが表示される前には、
ウェイモンドが中国語で 、エブリンに
「何を考えているの?」と言うと同時に
“What are you thinking ?”の字幕が流れ、
”ジャーン”という大きなジングルの音に合わせて
”Everything” とPart 1 の文字が表示されます。
これが第1部のタイトルであると同時に、
夫のウェイモンドの「何を考えているの?」の問いに対して
エヴリンの「全部よ!」という心の声を示しています。
エヴリンの頭の中は、税金申告のための領収書整理、
新年パーティー、娘とのこと、父親のご飯、
家業のコインランドリーのことなどなど、
エブリンは「全て」を考えていて、心の余裕がなくなっています。
Part 2 のEverywhereでは、
エブリンはありとあらゆる世界線に行って、
娘ジョブ・トゥパーキと戦い、
虚無のベーグルに向かって世界滅亡させるのを
阻止しようとします。
Part 3 のAll At Onceは、ネタバレになるので
詳しく書けませんが、この物語のエピローグになります。
また、作品中でEverything という言葉がよくでてきます。
特にことの表現がポイントです。
“Everything matters.”
「全てが重要」
その逆が
“Nothing matters.”
「重要なものはない」
娘ジョブ・トゥパーキが
“I got bored one day and put everything on a bagel.”
「ある日つまらなくなったので、全てをベーグルに乗っけてみた」
というのですが、
実際にeverything bagel というベーグルがあって、
たくさんの種類のトッピングをまぶしたベーグルが
そう呼ばれています。
荒唐無稽、はちゃめちゃ、下ネタ満載のおバカ映画なのですが、
実は哲学的な意味もあり、家族愛の物語であり、泣かせます。
おすすめですよ!
こんにちは。
エンパワー英会話の橋本です。
8月26日(金)より全国公開 『Nope(ノープ)』面白いです!
公式サイトはこちら
↓ ↓ ↓
ホラーの中に人種差別や格差などの
問題提起する「ゲットアウト」「アス」の秀作を生み出した
ジョーダン・ピール監督の最新作。
私はホラーは好きではなく、「ゲットアウト」
見るまでに数年かかりましたが、
「ゲットアウト」の秀逸さに打ちのめされたあとは、
すぐに「アス」を鑑賞。
今回の「ノープ」はジョーダン・ピール監督最新作というだけで
劇場鑑賞決定です。
タイトルのNopeとはNoのくだけた言い方で、
意味はNoと同じで、
「ないな、無理、ダメ」きっぱり!という感じになります。
No(ノウ)と言った後に唇を一回閉じて息をはくと、
Nope.になります。
(ノーと伸ばすのではなくノウとはっきりめに言うのがポイント!)
ちなみに、Yesの場合はYep. になります。
Nope. もYep.もどちらも日常会話では
とてもよく使われています。
「ノープ」はいわゆる円盤(UFO)もので、
主にホラー、SFだと思いますが、
コメディーやヒューマンドラマの要素もあります。
(ジョーダン・ピール監督は元々コメディー番組作家なので、
ウィットが効いています。)
テーマは、クレイジーな奇抜なものを見たいという欲望。
“human need to see spectacles”
なかなか奥が深いです。
(あらすじ)
ハリウッド近郊の広大な敷地で農場を営むOJとその家族、
突然空から異物が降り注ぎ、直前まで会話していた父親が息絶える。
OJは父親の不可解な死の直前に、巨大な飛行物体のようなものを
目撃したことを妹に明かす。兄妹はその飛行物体の存在を収めた
動画を撮影しバズらせ一攫千金を狙おうとするが、
想像を絶する事態が待ち受ける。
一方、近所には子役時代に共演者がサルに襲われるという
事件に巻き込まれたという俳優が西部劇のテーマパークを営んでいる。
農場を営む兄妹、謎の飛行物体、西部劇俳優の関係はいかに?
一見するとわけがわからず、特に説明がないので、
難解、訳がわからず「Nope! 無理」という人もいると思います。
観賞後に、たくさんの考察を読みましたが、
かなり見落としている部分もありました。
シーン一つ一つに考えさせられる意味があったり、
過去の名作映画のオマージュがあるのも特徴で、
それを探すのもとっても楽しいです。
(日本のアニメや映画の影響もかなり出ています)
もう一度見たいと思っています!!
ホラー度は低めなので(私でも見れるくらい)、
ゴリゴリのホラー好きには、物足りないかもしれません。
予告編はこちらから
◆海外旅行で必須のフレーズ30を厳選!
毎日1つずつご紹介します。
↓↓↓↓
トラベル英語これだけ30
無料メールセミナー登録
30フレーズまとめて一気に見たい方はこちら
↓↓↓↓
トラベル英語これだけ30 PDF
こんにちは。橋本友美です。
先日、NHKのあさイチを見ていたら、
「へー!!」と思える内容がやっていました。
赤ちゃんが胎内で聞いていた
お母さんの声の影響を受けるとのこと。
ある病院での調査で、
フランス語圏のお母さんから生まれた赤ちゃんと
ドイツ語圏のお母さんから生まれた赤ちゃんでは
赤ちゃんの泣き方が違うことなどを紹介していました。
放送ではその泣き声を流していたのですが、
その違いは明らかで、
フランス語圏の赤ちゃんは、
泣き始めは声が小さく
次第に泣き声が大きくなり、
音も高くなる「上がり調子」
ドイツ語圏の赤ちゃんは、
高音で大声で始まり、
徐々にトーンが下がっていく「下がり調子」
になっていました。
この文献がベースになっているようです。
↓ ↓ ↓
Newborns’ Cry Melody Is Shaped by Their Native Language
Current Biology, Volume 19, Issue 23
15 December 2009, Pages 1994-1997
これは、後半にアクセントをおく
「上がり調子」抑揚のフランス語と
最初にアクセントをおく
「下がり調子」抑揚のドイツ語との
違いに呼応しています。
つまり赤ちゃんは胎内でお母さんの声を聞いて
その模倣をしていると考えられるそうです。
「学ぶはまねぶ」と言われますが、
まさに、私たちは胎内にいるときから
母親の声を一心に聞き、生まれ落ちたのち、
言葉を発せないときも、
その抑揚を泣く時に真似ている。
やっぱり言語の習得には、
真似るということが必要なんですね。
赤ちゃんのように一心に聞く方法の
一つとしてシャドーイングがあり、
有効であるんじゃないかと確信しました!
関連記事
◆海外旅行で必須のフレーズ30を厳選!
毎日1つずつご紹介します。
↓↓↓↓
トラベル英語これだけ30
無料メールセミナー登録
30フレーズまとめて一気に見たい方はこちら
↓↓↓↓
トラベル英語これだけ30 PDF
こんにちは。橋本友美です。
「あの聞くだけの教材って、どうなんですかね?」
よく聞かれるのですが・・・
「聞き流し」だけではリスニング力はつきません。
ごめんなさい。期待を裏切るかもしれませんが、
私、嘘はつけませんので(笑)
「聞き流し」は最も始めやすい英語学習ですし、
もちろん英語の音へのハードルが下がる
というメリットはあります。
英語の環境に身をおいて、日本語が介在しない空間を
作るという点においては意味があります。
ただ、漫然と聞くだけの場合は、
聞こえない単語は聞こえないままです。
知らない単語は何度聞いても
聞こえるようにはならないし、
意味もわかるようにはなりません。
ちなみに、私は中学の頃から洋楽が好きで、
家にいる時はずっと英語の歌を聞き流してしましたが
全く歌詞を聞き取れるようにはなりませんでした(笑)
「聞くだけ」を長年続けるよりも
3ヶ月間リスニングトレーニングした方が
絶対に速いです!!
最速でリスニング力を身につけたいなら、
「聞く+α」のリスニングトレーニングが必須です。
+α の部分は音を集中して聞くために行うのですが、
それらの種類によって、
以下のようなものがあります。
これらをトレーニングをする場合、
リスニング音声、スクリプト(音声書き起こし文)
を用意します。
シャドーイングとは、スクリプトを見ずに音声を聞きながら、
聞こえた音声をそっくりそのまま真似ることです。
言葉の抑揚や息遣いまで真似るつもりで発声します。
音声を 影(shadow)のようにぴったりついて
追っかけていくことからshadowingと呼ばれています。
ポイントは、途中で間違えても、正確に音を出せなくても
気にせず音を発し続けること!!
何も言えない状態が続いたら、できるところから再開すればOKです。
シャドーイングをやるたいていの人が、
「何も言えません。」
「あとかうぅしか言っていません」
「これでいいのですか??」とおっしゃいます。
「大丈夫です!」
シャドーイングは、
通訳者のスピーキングトレーニングとして
使われていますが、話すことのみならず、
リスニングへの効果が絶大です。
通訳を目指さない一般の学習者は
リスニング効果を狙いますので、
うまくできなくても問題ありません。
ただ真似して声を出してください。
アウトプットの出来、不出来は問いません。
まず否が応でも音を聞こうとするという意識が、
英語の音への集中が耳の感度を高めます。
聞き流しているとき、漫然と聞いている時に
聞き逃すような音をも自然にキャッチするようになります。
ただ、このキャッチした音も無意識にしているので、
自分ではキャッチしているという意識はありません。
「真似して言えないし、聞こえ方は変わりません」と
言いますが、
実はこの音声のキャッチの積み重ねが、
リスニング力アップにつながっていきます。
シャドーイングをやったあとに
スクリプトを読んで英文を確認します。
ちなみに、個人的に、シャドーイングは、
何も見ないで行うものとしています。
スクリプトを見ながら音声を聞き、
聞こえた音に合わせ、抑揚や発音などを真似る場合は、
オーバーラッピングと呼んでいます。
リピーティングとは、
音声をある程度のかたまりで一旦止め、
聞こえてきた音声をスクリプトを見ずに
そっくりそのまま繰り返すことです。
5、6語の短い文から始め、
慣れてきたら、長い文章に移行していきます。
「英文が覚えられません」
そう言われる方が多いのですが、
その場合は、できるだけ英文の最後を
再現するようにしてください。
単語の羅列を音の記憶だけで覚えると
せいぜい5語くらいが限度です。
長い文が言えるようになるためのコツは
意味のかたまりごとに覚えることで、
文やメッセージをイメージとして
捕らえることができるようになります。
リピーティングによって、
英語を英語で保持する力(retention)がつき、
英文を構成する力がついて、
英語を文で言えるようになってきます。
(スピーキングになりますが、
単語を並べるのではなく、文で言えるように
なると伝わり方がぐんと変わります)
リピーティングをしたあとに、スクリプトを
読んで英文を確認します。
ディクテーションとは、音声を聞きながら、
聞き取った通りにノートに書きます。
音声は何度流しても構いません。
書き取った後、スクリプトと照らし合わせて
スクリプトと異なる場所を赤ペンで修正します。
意味が合っているかではなく、
スクリプトに書いてある通りに修正します。
「間違いだらけです」
はい、おそらくノートは修正で真っ赤になりますが
それでOKです。
何が聞こえていて、何が聞こえなかったのか、
自分の耳にはどのように聞こえていたかを
「見える化」できます。
かなりタフなトレーニングになりますが、
これをある期間やるとリスニングはもちろん、
英文法や語法、構文を作る力もつきます。
リスニングの地盤をきっちり固めたいときに
おすすめです。
今日は、「聞いて理解するための能力」をつける
リスニングトレーニングの方法について
お届けしました。
また、やり方がわからないなど、ご質問、ご相談が
あればお知らせください。
「リスニング力をあげたい!」
「発音徹底的に学びたい」
「発音のフィードバックがほしい」という方、
エンパワー英会話の体験レッスンで
発音練習してみませんか?
◆海外旅行で必須のフレーズ30を厳選!
毎日1つずつご紹介します。
トラベル英語これだけ30
無料メールセミナー登録
「旅行までに時間がない」
30フレーズまとめて一気に見たい方はこちら↓↓
トラベル英語これだけ30 PDF
こんにちは。橋本友美です。
名古屋からお届けします!
先日、クラブハウスで「英会話のコツ教えます」
というテーマでRoomを開きました。
その中ででてきたご質問が
「耳が悪いのか英語が聞き取れないんです・・・」
というものでした。
何を隠そう、私自身も英語が聞き取れず苦労しました!
なので、悩んでいらっしゃる方のお気持ち、
よくわかります!!
学生の頃、リスニングには全く自信がありませんでした。
まず、「単語の切れ目がわからない」というのがありました。
よく、音声を何度も聞くこと、聞こえた音声を真似しなさいと
言われていたものの単語として認識できないので
「真似しようにも真似できない」状態。
よしんば、真似した音も合っているかどうかわからず、
嫌になってしまっていました。
音声をあまり聞いていないダメな生徒でした。
そんな私が「英語が聞こえる耳」を手にいれたのは、
発音を勉強してからです。
思い返せば、中学くらいまでは授業で音読も
していた気がしますが、高校に入ってからは、
授業で取り扱う英文が長くなり、読解中心の授業に
なるため、声に出す機会は少なかったように思います。
まず、みなさんにお伝えしたいのは、
ということです。
英語が聞こえないのは、
これは、私自身が経験したことですし、
実際にレッスンを受講された方も
「単語の意味はわからないけど聞き取れるようになった」
と言われます!
まず、英語が聞こえない最大の理由は、
実際の発音が自分の想像する音にギャップがあるためです。
例えば、travel という単語について、多くの人が
「トラベル」に近い音を想像します。
カタカナ語として定着しているのでそう思っても当然です。
ところが、実際の発音はラァを強く発音した「トラァブー」
むしろ「トラブル」に近いです。
実際のtravelの発音を知らなければ、何度聞いても
travelを聞き取ることはできません。
よく聞こえないという声があがるのはwill
will は「ウィル」とは発音されません。
wは日本語にない、2つの唇を突き出して震わせて出す音ですし、
iは実際は「イ」とは違って、「イ」と「エ」の間の音になります。
人によっては弱いエと表現した方がしっくりくるかもしれません。
lは舌先を上の歯と歯茎の境目あたりにつけて出しますが
「ウ」に近い音になります。「ル」の音とはほど遠い音です。
これまでの説明でwillの音を文字に書いてみると
「ウェゥ」のような音になります。
「ウィル」と 発音されるだろうと期待している人は、
いくら「ウェゥ」を聞いてもwillのことだとは思えないのは
自然なことです。
一つ一つの発音でこのような違いがありますし、
英語と日本語の発音上の違いとして、
英語は単語ごとに区切って発音しません。
単語と単語を繋げてしまったり、省略したりという
ことが頻繁に起きます。
いわゆる、音のリエゾンや脱落と言われている現象ですね。
日本語これをやったら、もう何を言っているのかわかりません。
例えば、What do you do?は、通常
「ワット ドゥユゥドゥ」とは発音されず、
「ワッダヤドゥ」に近くなります。
このようなことが全ての単語、英文に起きているわけなので、
そりゃもう、ネイティブスピーカーが話す英語は
ペラペラペラペラ・・・としか聞こえない・・・
英語には母音が主なもので16(数え方によっては26)、
子音が24あります。
これらの音を認識するために、
まず自分が発音できるようになること
がリスニングへの近道です。
自分の声が一番身近な発音です。
ここで正確な音、響き、空気や体の振動を
感じとることはリスニング上達への大きな一歩となります。
発音の勉強は、本やCD、音声をチェックするアプリがあるので
独学でも学ぶことは不可能ではありませんが、
やはり、それが通じるレベルにあるのか、
どのように修正すれば正しい発音になるのかの
フィードバックがあれば成長は早いです。
歌をうまくなるのに、楽器の演奏がうまくなるのに、
個人レッスンを受けるのに似ています。
そして、
と単語を読んで正しい発音ができ、
発音からスペルを類推することができるので
これまでもっていたボキャブラリーと
紐づけていくことができます。
これはphonics(フォニックス)と呼ばれている
もので、ネイティブの子供たちも学校で学びます。
リスニングに悩まれている方、
発音を学ばれることをおすすめします!
気軽に始めたいという方はこちらが
おすすめです!
↓ ↓ ↓
松香洋子著「アメリカの子供が「英語を覚える」101の法則 日本人には目からウロコの発音術」
発音テキストの名著
↓ ↓ ↓
松澤喜好著「英語耳」
エンパワー英会話では、
発音の基礎から丁寧に取り組みます。
「リスニング力をあげたい!」
「発音徹底的に学びたい」
「発音のフィードバックがほしい」という方、
一度、ご相談ください。
関連記事
英語に関するお得情報をお届けします!
◆海外旅行で必須のフレーズ30を厳選!
毎日1つずつご紹介します。
トラベル英語これだけ30
無料メールセミナー登録
30フレーズまとめて一気に見たい方はこちら↓↓
トラベル英語これだけ30 PDF
こんにちは。橋本です。
美容室の方からご依頼いただき、
サロンでの英語フレーズをまとめました。
現在、外国のお客さまが多い
あるいは、
今後、外国人のお客さまにも来ていただきたい
と考えているサロン・美容室様。
いずれもお役に立てるのではないかと思います。
まず、絶対使える、覚えておくべきマジックワードはこちら
↓ ↓ ↓
(ウジュライク)
(ウジュライクトゥ)
直訳は「〜したいですか?」ですが、
こちらから婉曲的に提案するときに使います。
「〜なさいますか?」という感じです。
英語の世界では、相手の意向を尋ねることで
相手への思いやり、礼儀を示します。
likeの後ろに提案する内容を言います。
多少間違っていても通じます!!
意味としては Do you want —? と同じ意味ですが、
would you like の方が丁寧です。
使えるのは美容室だけではありません。
日常会話ではもちろん、
特におもてなしをする業界はどこでも使えますし、
必須です。
次はシチュエーション別のフレーズです。
(予約なし、ウォークインのお客さまの来店で)
「カットしたいのは本日ですか?」
Would you like a (hair)cut today?
(ウジュライカ ヘアカット トゥデイ?)
「ヘアーカットだけですか?」
Would you like a (hair)cut only?
(ウジュライカ ヘアカット オンリー?)
「それだと、だいたい〇〇時間かかります」
It would take about ___ hours.
(イッ ウッド テイク アバウト –アワーズ)
「今すぐだと予約がいっぱいなので、
We are fully booked now,
(ウィアー フウリィ ブックト ナウ)
「〇〇時からだったら空いています」
but you can get an appointment at ___ today.
(バット, ユウキャン ゲッタナポイントメント アッ —- トゥデイ)
「別の日でお願いできますか?」
Could you come again another day?
(クジュカム アゲン アナザーデイ)
[価格の提示]
「カット代金が〇〇円です。」
Haircut would be _____ yen.
(ヘアカット ウドゥビィ —– エン)
「荷物を預かりますね」
May I take your (coat/jacket) and bag(s)?
(メイアイ テイク ヨア(コウト/ジャケット)アン バッグ?)
We’ll keep your (coat/jacket) and bag(s) for you.
(ウィル キープ ヨア(コウト/ジャケット)アン バッグ)
*コート、カバンなど持っているものに合わせて変えます
「ご希望の髪型はありますか?」
How would you like your hair today?
(ハウ ウジュライク ヨア ヘア トゥデイ)
「ヘアーカタログみますか?」
Would you like to see a hairstyle book?
(ウジュライクトゥ スィー ア ヘアスタイルブック?)
*ヘアカタログとは言わない
「髪の長さはどのぐらいが良いですか?」
How long would you like it?
(ハウロング ウジュ ライキッ?)
What about the length?
(ワッタバウ ダ レングス?)
*the は舌を上下の歯ではさんで声を出す
「したい髪型の写真とかありますか?」
Do you have a picture of the hairstyle you would like?
(ドゥユ ハバ ピクチャ オブ ヘアスタイル ユウ ウドゥ ライク?)
「前髪の形はどうしますか?」
How would you like your bangs?
(ハウ ウジュ ライク ヨア バングズ?)
(前髪 bangsは複数形で。
他にfringe(フリンジ)ともいう)
「流しますか?(流す前髪)」
Would you like side swept bangs?
(ウジュライクサイドスウェプトバングズ?)
「サイドに流したいですか?」
Would you like to pull this part sideway?
(ウジュ ライク プル ディス パート サイドウェイ?)
「分け目はどちらですか?」
Where do you part your hair?
(ウェア ドゥユ パート ヨア ヘア?)
(分け目、分けるはいずれもpart)
(真ん中分け Center part(センターパート)/
横分けside part(サイドパート),
真ん中in the middle(インザミドゥ)/
右on the right(オンザライト)/ 左 left(レフト))
「眉の高さより上ですか?」
Would you like your bangs above the eyebrows?
(ウジュライク ヨアバングズ アボブ ジ アイブロウ ?)
「眉が隠れるくらいにしますか?」
Would you like to leave the bangs
just long enough to cover your eyebrows?
(ウジュライクトゥ リーブ ザバングズ
ジャスト ロング イナフ トゥ カバー ヨア アイブロウズ?)
重い(thick)(シック)*thは下を上下の歯ではさんで息を吐く
軽い(thin, fine)(シン、ファイン)
「すきますか?」
Would you like to thin it?
(ウジュ ライク トゥ シン イッ?)
「軽くしますか?」
Would you like to reduce the thickness?
(ウジュライクトゥリデュースザシックネス?)
Would you like to make it thinner (or finer)?
(ウジュライクトゥメイキッ シナーオアファイナー?)
Would you like to reduce the volume?
(ウジュ ライクトゥ リデュース ザ ボリューム?)
「したい色はありますか?」
What would like to do with the hair color?
(ウジュライクトゥ ドゥ ウィズ ザ ヘアカラー?)
「今あるカラー剤は日本人の髪の色に合わせたカラー剤です。」
The coloring we use is made to match Japanese hair color.
(ザ カラリング ウィユーズ イズ メイド トゥ マッチ ジャパニーズ ヘアカラー)
「ひょっとしたら期待通りの色が出ない可能性があります。」
You might not be able to get the color you like.
(ユゥ マイ ナッビー エイブル トゥ ゲッ ザ カラー ユゥ ライク)
「それでも大丈夫ですか?」
Would it be all right?
(ウドゥ イトゥ ビィ オーライ?)
「以上でよろしいですか?」
Is that all you want?
(イズ ザッ ユゥ ウォント ?)
Is that everything you want?
(イズ ザッ エヴリシング ユウウォン?)
「これでいいですか?」
Is this all right? (イズディスオーライ?)
Is this good?(イズディスグッ?)
Do you like it?(ドゥユウライキッ?)
「気になるところはありますか?」
(直して欲しいところはありますか)
Is there anything you want me to fix?
(イズ ゼア エニシン ユゥウォンミィフィックス?)
*施術の後の最後の確認であれば、
How do you like it? (どうですか?)
(ハウ ドゥユゥ ライキッ?)
問題なければ、Good. や I like it.と言われ、
こう言うと直してほしいところがあれば何か言われます。
「サラサラでしょ?」
It’s smooth, isn’t it?
(イツ スムース, イズンイッ?)
「熱くないですか?(シャンプー時のお湯加減)」
Is the water too hot?
(イズ ザ ウォータートゥー ホット?)
「肩のマッサージしてもいいですか?」
Could I give you a massage?
(クダイ ギブ ユゥ ア マサアジ?)*サアにアクセント
「マッサージ痛くないですか?」
Does it hurt?
(ダズイッハート ?)
もっと詳しくフレーズが知りたい。
英語対応で相談したいなど
フォームよりお気軽にお問い合わせください。
◆海外旅行で必須のフレーズ30を厳選!
毎日1つずつご紹介します。
30フレーズまとめて一気に見たい方はこちら
↓↓↓↓
トラベル英語これだけ30 PDF
「女性が男性にチョコレートをプレゼントして愛を告白する日」から始まって、
日頃お世話になっている会社の人や友人、家族に渡す
「義理チョコ」
男性に限らず友達に渡す
「友チョコ」
高級チョコを自分のために買う
「自分チョコ」
お中元やお歳暮の贈答文化や小売店の戦略もあいまって
日本のバレンタインデーは
とてもユニークに盛り上がっています。
それでは、欧米諸国でのバレンタインデーは
どんな感じになるのでしょうか?
欧米諸国でのバレンタインデーの位置付けは
一言でいうと「カップルのための日」
プレゼントの一つとして、ハート型のバルーンや
花のブーケとともにハート型のチョコレートが
よく選ばれているのは確かですが、
チョコがメインではありません。
あくまでも愛を祝福する日です。
日本のクリスマスイブみたいになります。
主に男性が女性にお花やハート型のバルーンを
送ったり、ディナーデートをする日なのです。
女性から男性にプレゼントすることもあります。
バレンタインデーの由来は、遡ること3世紀ローマ時代。
当時のローマ帝国皇帝クラウディウス2世は、
兵士が戦地に行きたがらないのは家族があるせいだとして
兵士の結婚を禁じます。
それでも結婚したい、家族を持ちたいと願う兵士たちのために、
Valentinus(ウァレンティヌス)司教は
彼らの結婚式をこっそり執り行っていました。
それは当然違法であるため、皇帝にも知られることとなり
投獄されてしまいます。
最終的に彼は処刑されてしまうのですが、
若者の愛を祝福したウァレンティヌス司教が処刑された
2月14日をValentine’s Day として愛を祝福する日として
祈りを捧げる日となったそうです。
処刑前日にウァレンティヌス司教が家族にあてた手紙に
Your Valentine, と署名したことが
バレンタインデーの由来になっているとのことです。
Who is your Valentine?
「バレンタインの相手は誰?」
つまり、「バレンタインは誰と過ごすの?」
という意味の質問。
これ、学生時代にカナダにホームステイに行ったとき
聞かれました!!
当時の答えは “My host brother.”
それこそ義理でホストファミリーのお兄ちゃんが
ご飯に連れていってくれたのでした(笑)
Happy Valentine’s Day!
Marry Christmas!のような感じで使います。
日本ではバレンタインのときには
言いませんが、あえて言うなら
「バレンタインデーおめでとう!」
バレンタインにはどんなデートをしようか
色々考えたり、
バレンタインを前に彼氏・彼女を探したり、
バレンタイン直前で別れてしまったり。
日本のクリスマスイブみたいですよね!?
バレンタインデーの様子がわかる映画が
タイトルもそのまま「バレンタインデー」
(英語では、Valentineは人の名前なので、Valentine’s Day で
‘s が必要です)
15人の豪華キャストで送る群像劇
ほんわかラブコメディーです。
アマゾンプライムで見れます
◆海外旅行で必須のフレーズ30を厳選!
毎日1つずつご紹介します。
30フレーズまとめて一気に見たい方はこちら
↓ ↓ ↓
トラベル英語これだけ30の
解説動画を随時アップしています。
やっと10動画できました。
紙面では伝えることのできない発音や
ニュアンスをお伝えしたく作成しています。
1本につき、3ー5分と短いものなので
スキマ時間に見ることが可能です。
こちらの再生リストをブックマークすると
検索しなくても、アップされたものが全て見られます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMLUJB1UbssES8nFy8XIKhIUSeQxPbjG9
「トラベル英語これだけ30って何?」
という方は無料セミナーか
30フレーズまとめて一気見できるPDFファイル
をダウンロードください。
テキストがあった方が、動画も
わかりやすいと思います!
◆海外旅行で必須のフレーズ30を厳選!
毎日1つずつご紹介します。
↓ ↓ ↓
トラベル英語これだけ30
無料メールセミナー登録
30フレーズまとめて一気に見たい方はこちら
↓ ↓ ↓
トラベル英語これだけ30 PDF