EMPOWER

昼食の後はどうしても眠くなります。
 
昼食後に眠くなるのはこんな理由からだそうです。
http://www.yamato-gr.co.jp/ans/09-10/index.html#7-2  より引用
 
「人の眠気のリズムは、実は半日周期のリズムで起きていて、
1日に2回眠気の山があるのです。
その大きい山は午前2~4時で、小さい山は午後1~4時です。
このリズムと昼食が重なるために、誰でも昼食後に眠くなってしまうのです。
その上、消化のために体内の血液が胃などの消化器に集中し、
脳への血液が少なくなると共に、食べたものが消化されると血糖値が上がり、
満腹中枢が刺激を受けるため、睡眠物質が働いてしまうこともあって、
昼食後に眠くなってしまうのです。」
 
昼寝は英語で、
nap といいます。
昼寝をするは、take a nap です。
 
例えば、
I take a short nap after lunch.
(僕は昼食後に少し昼寝するんだ)
という具合に使えます。
 
昼寝は長すぎなければ体によいみたいです。
確かに、昼休みに机で15分眠るだけでも
ずいぶん体が楽になる気がします。
 
こんな記事もありました。
「1時間半の昼寝は1晩分の効果」、睡眠の新発見続々と 米国
普段はできませんが、休みの日には少しごろごろするのも
健康の秘訣かもしれませんね。
 
 

某企業の英語研修に行くのにJRを利用しています。
 
今日、出かける30分前に担当の方から
「JRが止まってるようなので、別ルートを使ってください。」
とご連絡をいただきました。
 
さて、「電車が止まってる」は英語でなんというか、
ちょと考えてみました。
 
シンプルに、「止まる」=stopを使って、
The JR  xxxxx line has been stopped.
で通じると思います。
 
一時的に止まってる感じをだそうと思うと、
The JR xxxxx line has been suspended.
と表現できると思います。
 
suspendには、
 
・つるす、下げる
(suspenderはズボンをつるすもの(バンド)ですね。)
 
・一時的に止める、
 
・(人を目的語にすると、、)~を停職(処分)にする、~に停学を命じる
という意味があります。
 
まだ使いそうなものは、引き出しに収納しないで、
そのへんにひょいと吊るしたりしますよね。
 
そんなイメージから吊るす→一時的に止めるという意味に
使われると想像しています。
 
ちなみに、別に最初のsusを取った、pendという単語もあります。
未決のままであるという意味です。
 
日本語でも、「その件はまだペンディングです」なんて使っていますね。
 
 

久しぶりに本屋さんをぶらぶらしました。
私が好きな場所のひとつが書店です。
 
電車通学をしていた高校生の頃は、
家に帰る途中、ほぼ毎日最寄り駅にある書店に立ち寄っていたくらいです。
 
最近はネット購入が多くなり書店に足を運ぶ回数は減りましたが、
それでも、やっぱり本屋さんで実際に手にとったり、
店内をうろうろして、様々な分野の棚へ行ったりするのは楽しいです。
もうどれだけでも時間を過ごすことができます。
 
お店をぶらぶら見てまわることを
英語で browse といいます。
 
I browsed at a bookstore for about one hour.
(本屋で1時間位立ち読みした。)
という具合に使えます。
 
パソコンのInternet ExplorerやSafariなどをWebブラウザーと言いますね。
 
Web上でbrowse (閲覧する、立ち読みする、ぶらぶら見てまわる)する
ソフトがWebブラウザー(browser)というわけです。
 
ちなみに今日購入した本は
「残念な人の英語勉強法」
山崎将志 (著), Dean R. Rogers (著) です。
 
ビジネスで使える英語を習得するには
どうしたらよいかという観点で書かれています。
 
・英語学習において発音を重要視していること
・リスニング力、語彙強化のための勉強法
で共感するところが多かったです。
 
TOEICに関する記述で、
実際にネイティブがTOEIC模擬テストを受験した時の結果と
その考察がとても興味深いです。
 
ちなみに満点は24人中12人。
全問正解はひとりもいなかったとのこと。
 
ネイティブは当然のことながら英語は理解できているわけで、
英語が理解できるからといって全問正解できるとは限らない。
問題の傾向を知っていることや、解法テクニックも必要となるのが
TOEIC試験だということがわかります。
 
TOEICを受験される方は、英語の実力の底上げとともに、
傾向と対策をふまえた準備をしっかりしていきましょう!
 

こんにちは。橋本です。
 
10月に入り、気候もよくなってきたので、
さぼりがちだったジョギングを再開しています。
 
昨日は、白馬大町マラソンのハーフマラソンを走りました
今、軽く筋肉痛です。
筋肉痛は、英語では sore musclesと言います。
soreは、形容詞で「ずきずき痛む、ヒリヒリする」ことを表します。
 
筋肉痛の他にも、
sore throat    のどの痛み
sore eye    目の痛み     などとして使います。
 
あるいは、muscle pain ということもあります。
painは「痛み」を意味する名詞です。
muscle painは、運動後に感じる痛みに限らず、
筋肉の痛み全般を指しますので、
筋肉自体の病気だと思われる可能性があります。
 
動詞との組み合わせでは、
have sore muscles    筋肉痛だ
deal with sore muscles,  treat sore muscles    筋肉痛に対処する
ease sore muscles    筋肉痛を緩和する
などがあります。
 
動詞と一緒に覚えることで使えるフレーズになってきますよ!
 

今日は、「私は〜である、〜だ」
自分が何者であるか、どんな状態かを
英語で話してみましょう
 
「〜」の部分は私についての情報が入ります。
日本語で「〜である」の部分を考えてみましょう。
たとえば、
・私は会社員である。
・私は旅行者である。
・私は幸せである。
・私は空腹である。
 
英語の語順は次のようになります。
私—be動詞—私の情報
主語が私(I)の時はいつもamになります。(現在時制のとき)
「私は会社員である」を英語にしてみます。
 
会社員は an office worker なので、
私—be動詞—私の情報の順に並べて
I am an office worker. となります。
 
次に旅行者は、a touristなので
I am a tourist.
となります。
会社員、旅行者は、一つの個体を表す名詞なのでa(n)がつきます。
 
今度は「私は幸せだ」と言ってみます。
幸せは happyですね。
やはり私—be動詞—私の情報の順に並べて
I am happy. となります。
 
空腹=お腹が空いているはhungryなので、
I am hungry となります。
 
happyやhungryは状態を表す形容詞なのでa(n)はつきません。
 
「私は〜である」と、自分が何者であるか、
どんな状態かを話すには、
I’m —-. と表現すればいいことがわかりますね!
 
自己紹介で
I’m Haruko Iwata. というように
I’m の後に名前を言います。
 
How are you? (元気ですか?)と尋ねられたら
I’m fine. など、
I’m の後ろに状態を表す語句を入れます。
 
I’m —-.
短いですが、きちんとした文です。
みなさんもぜひ使ってみてください。

近年の日本政府の観光促進のキャンペーンもあり、
海外からの観光客を見かけることが多くなりました。
旅がよい印象になるのも、悪い印象になるのも、
現地の人との出会いが大きいですよね。
 
道を尋ねたら親切に教えてくれた、
おすすめのお店を詳しく教えてくれた、
小さなことかもしれませんが、
その国のイメージがそこで作られていくと思うのです。
 
地図を持って困っている外国人をみかけたら
こう言ってみましょう!
 
Can I help you?
「お手伝いしましょうか?」
Can I —? は
許可を得るときや申し出をするときに使います。
 
このセリフのあと英語が続かないかもしれませんが(笑)
身振り手振りや紙とペンを駆使すれば、
道案内はなんとかなりますよね!
 
最初は緊張するかもしれませんが、
助けてあげたいなと思ったら、
勇気をもって声をかけてみましょう。
ちょっとした英語の声かけで
日本に親近感を持ってもらえたら
うれしいですよね!
 
困っている外国人をみかけたら
Can I help you?
ですよ!
 
 

ジョニー・デップ、アンジェリーナ・ジョリー主演
『ツーリスト』の予告編には、
比較的簡単な単語やフレーズが出てきます。
 
“Make yourself at home.”    くつろいで
 
“I don’t regret __ing”  __したことを後悔しない
“I don’t regret kissing you.”
 
“distract ___”     ___の気をそらせる
“This is exactly why she chose him distract us”
 
これらは試験にもでやすいフレーズです。
 
英語を勉強していらっしゃる方は、
何度も聞いて、英語を聞き取ったり、リピートしたりする練習に
よい教材なのではないかと思います。
何より、ジョニー・デップ、アンジェリーナ・ジョリーが
主演なので、見ていても飽きないのもいいところです。

創設者マイク・ザッカーバーグを主人公に
フェイスブックの創設とその後の訴訟や
人間関係を描いた映画
「ソーシャル・ネットワーク」
予告編はこちら です
 
私は、企業創設の裏話などが好きなので、
大変面白く鑑賞しました。
 
フェイスブックが作られた裏側にあった
友情、嫉妬、裏切り、野望・・・
 
ただし、ザッカーバーグ本人は、映画について
「着ていた服以外はすべてデタラメ」
とも答えているそうです。
(彼は脚本家が申し込んだ取材を拒否している)
 
ザッカーバーグ本人に取材して書かれた
フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた)
も読んでみたいと思います。
 
ちなみに、フェイスブック、インスタグラム等は、
social networking  service、そのサイトは
social networking siteと呼ばれておりますが、
日本語のように、SNSと略されることはありません。
ご注意ください。
 
アマゾンプライムで視聴可能です
↓  ↓  ↓

 

ちょっと元気が欲しいなというとき、
おすすめな映画は「エリン・ブロコビッチ」です。
ジュリア・ロバーツの作品の中で、一番好きな映画です。
ジュリア・ロバーツはこの映画でアカデミー主演女優賞を受賞し、
ハリウッドで名実ともに不動の地位を確かにしました。
予告編です(すみません。字幕なしです・・・)

 
エリン(ジュリア・ロバーツ)は、
元ミス・ウィチタの美貌ながら、
離婚歴2回、3人の子持ちながら無職。
そんな彼女が、持ち前の明るさと積極性で、
ついには大企業の不正を糺すべく奮闘し、
全米史上最高額の和解金を手にする・・・
社会性の高いテーマなのに、思わずにやっとなったり、
思わず応援したくなってしまうのは、
ジュリアの魅力なんだと思います。
 
主題歌のシェリル・クロウの
“Everyday is a winding road”もおすすめです。

 
「エリン・ブロコビッチ」(2000年作品)
監督:スティーブン・ソダーバーグ
出演:ジュリア・ロバーツ アルバート・フィニー
アーロン・エッカート ピーター・コヨーテ