こんにちは。
橋本です。
「成長する」をgoogle翻訳で調べると
grow upと出てきます。
たとえば、このように使われます。
Children need to grow up healthy.
(子供は健康に成長する必要がある)
ところが、grow up を使うと
ネイティブには意味不明と感じることが
あります!
たとえば、会社の送別会で、異動者が
「この部署で成長することができました」
とあいさつするとします。
これを英文にする際、
「成長する」=grow upとして、
I grew up in this department.
とすると、ネイティブスピーカーは
非常に違和感を感じます。
なぜかというと、
grow up は、
あくまでも「子どもから大人になる」
という意味だからなのです。
I grew up in this department. では、
「すでに大人になっているのに、
大人になる?!意味不明・・・」と感じるのです。
日本語の「成長する」は、
「大人になる」だけでなく、
「人間性や知識などが向上する」も含みます。
なので、「この部署で成長することができました」は、
例えば、
I grew as a person through various experiences in this department.
であれば通じます。
grow自体は「大きくなる、発展する」という意味があるので、
upをとってgrowのみを使い、
「この部署での経験を通じて」を加えて、
より具体的に表現します。
成長として、何ができるようになったのか、
その内容を具体的に述べるのもいいですね。
「〜を習得する」 learn to —
I learned to speak English.
(英語が話せるようになった)
「〜をのばす」 improve —
I improve my communication skills.
(コミュニケーションスキルがあがった)
learn やimproveという動詞も便利です!
「成長する」はよく使われる言葉なので、
英語での表現を覚えておかれることを
おすすめします!
◆海外旅行で必須のフレーズ30を厳選!
毎日1つずつご紹介します。
「旅行までに時間がない」
30フレーズまとめて一気に見たい方はこちら↓↓